2018年2月23日金曜日

合槌稲荷神社

~こっそり隠れた子ぎつね探し~

『粟田神社』を後にし、御朱印を頂いたのでせっかくだから『合槌稲荷神社(あいづちいなりじんじゃ)にもお参りすることにしました。




一応神社の人に場所を聞いたのですが、中々分かりづらい所にあります。

まず『粟田神社』鳥居を抜けて大通り(三条通)に出ます。その大通りの反対側の正面やや右側に小っちゃな赤い鳥居があるので、そこから入ると道なりに鳥居が立っていてそこを進んで行った突き当りにあるとのことです。



手持ちのガイドブックにも記載されていないし、ここで聞かなきゃ絶対に行かないし前を通っても気づかずスルーしてたでしょうね。


ちなみに上の写真を始め『相槌稲荷神社』と前に書いた『鍛冶神社』の写真は、後日『平安神宮』に行った時のついでに撮ってきました。

この時に『粟田神社』の写真も撮っておけば良かったのですが、ちゃんと写真の整理をしていなかったから何か1~2枚は境内の写真を撮れたと勘違いしていて、わざわざ山を上りたくもなかったので行ってないんですね。(ーωー*)ゞ






こちらが『合槌稲荷神社』の入口ですが、まぁ分かりづらいですし、こういう小っちゃい神社は京都の至る所にあるのでいちいち立ち寄ってたらきりがないですからね。




さて鳥居を潜って先を行きます。




御親切に案内してくれていますが、ここって普通の民家だよなぁ。。。^^; ここを参拝する時は周りに迷惑を掛けずお静かに。





突き当りにありましたー! ε-(´∀`*)

『合槌稲荷神社』には『粟田神社』の後と写真を撮りに行った時の2回お参りに行ってますが、『粟田神社』の後なんでしょうね2回共にそこそこ女の子が参拝しに来ていて狭い参道ですれ違いました。



さて『合槌稲荷神社』の由来ですが、ここは『鍛冶神社』とは違って『粟田神社』との直接的なつながりはありません。



時は平安時代、『鍛冶神社』に祀られている刀工三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちかが第66代一条天皇より刀を造ってほしいとの勅命を受けましたが、天皇の命ともなるとそれ相応の刀を造らなければならず、そのためには優れた相方が必要なのに適した弟子もいないため一度は断ろうとしました。

しかし勅命だけあって簡単に断ることも出来ず、しかたなしに『伏見稲荷大社へ神頼みをしに伺った所、宗近の前に1人の童子が現れました。

この子が宗近に「私が相槌(あいづち)を務めます」と言い、助力を得て出来上がったのが名刀狐丸(こぎつねまる)です。


この子は実は稲荷大明神が化けた姿で、その後宗近が感謝の気持ちからここに祀ったんでしょうね。



ちなみに伏見稲荷大社』に行った時に「小狐丸」を造ったと言われている社に行ってますね。よろしければそちらもどーぞ。↓

https://queseraseraagentholy.blogspot.com/2018/02/blog-post_24.html



ちなみに以上の話は謡曲「小鍛冶」の題材として使われ、能の人気の演目になっています。



この後近くにある『明智光秀首塚』にも行く予定だったのですが、すっかり度忘れして帰ってしまいました(-ω-;)

この後『平安神宮』に行った時にもやっぱり忘れてますし、本当に歳を取って痴呆がヤバいことになってますね(^^;)





4日目は『円山公園』周辺の観光でしたが、スタートが遅くてそれ程は回れなかったり、昼食がうまく取れなかったり最後に写真が撮れなかったりとグダグダな1日でしたね。

まぁ~今回の旅行はそういうグダグダしながら余裕を持って楽しむのが目的ですから良いっちゃ良いんですけど、それでも無駄なストレスを感じないように少し気を引き締めるようにはなりました。



『八坂神社』を南に行くと『高台寺(こうだいじ『粟田神社』を北に行くと『平安神宮』にも行けるので、もっと早い時間に観光をしていたらこの辺も一緒に回れそうですが、でも次に回るとしたら今回行けなかった『青龍殿』を間に挟んで、あくまで『円山公園』周辺というテーマで充分ですね。

次は桜の季節か、紅葉の季節に来たいものです。(・ω・)



今日の御朱印は神社4つ、寺院3つの計7つ。もうちょっともらえそうでしたが、まぁこんなもんですね。





『合槌稲荷神社』の御朱印>


『粟田神社』で頂ける貼るタイプの御朱印です。







『合槌稲荷神社』

参拝時間・境内自由
祭神・正一位合槌稲荷大明神
交通アクセス
 地下鉄『東山駅』から徒歩5分
 地下鉄『蹴上駅』から徒歩5分
 バス『神宮道』から徒歩3分

HP・https://kyotofukoh.jp/report259.html

粟田神社

~旅の終わりに泡食った~



さて参道の石段を登って『粟田神社(あわたじんじゃ)へと向かいますが。。。

ヒィー!!((ノ)゚Д゚(ヽ))


何とここで持っていたデジカメの電池が切れてしまいましたぁッッッッッ!!!!!


『青蓮院』からヤバい形跡があったので写真は控えめにしてきたのですが、ついにここに来てアウトです!あと一息だったのに。。。orz


実はこの前の日の宇治の時にもその前の日の写真データを整理しないで撮っていたら、危うくメモリーが一杯になりかけて終盤写真をセーブしたりもしていたので、この日以降帰宅したらまず忘れずにデジカメの充電とデータをノートPCに移して空にするという作業を日課とするようになりました(^_^;)



というわけで『粟田神社』の境内の写真は一切ございません。。。


『粟田神社』の記憶としては、山の上にあって見晴らしが良かったのと、狭い境内でしたが木々に囲まれて落ち着いた雰囲気の好きなタイプの神社でした。

街の中心地にあるとはいえ、山の上だし普通だったらあまり人は来そうにない感じの静かな雰囲気の神社のはずなのですが、『刀剣乱舞』の影響もあってそこそこ女の子が参拝に来ていたり、それ絡みのアイテムなんかもあって華やかな雰囲気もありました。



ただ日本刀と縁があるのはあくまで参道の入り口にある末社『鍛冶神社』の方であって、『粟田神社』は基本旅行の安全を祈る神社なんですね。

粟田口「京の七口(きょうのななくち)という京都の主要な出入口の一つで、東山道東海道を行き来する人たちがまずここで旅の安全を願ったり、無事に戻って来れたことへの感謝をするために利用されていた神社でした。

おいらも今後の旅の安全と、快適な旅を進めるためにもうこんな過ちを犯さぬよう入念にお参り(と言うか戒め)をしておきました(-人-)


また10月には1000年を超える歴史ある「粟田祭(あわたまつり)が行われます。その際に使われる剣鉾(けんぼこ)「祇園祭」山鉾の原型と言われ、室町時代祇園祭」が行われなかった時は「粟田祭」がその代わりということになっていました。





さて最後に女の子達に混ざって御朱印を頂きますが、ここでは『粟田神社』の他に『鍛冶神社』『合槌稲荷神社(あいづちいなりじんじゃ)の御朱印も頂けるとのこと。

せっかくだから3枚とも頂き、まだ行っていない『合槌稲荷神社』の場所を聞きますが。。。微妙に分かりづらい所にあります。

その模様は次の記事にて。◝(´◝ω◜`)◜コンコン





『粟田神社』の御朱印>








『粟田神社』

参拝時間・6:00~17:00
祭神・素戔嗚尊
ご利益・旅行守護、厄除、病魔退散、縁結び、安産、経営守護
交通アクセス
 地下鉄『東山駅』から徒歩7分
 地下鉄『蹴上駅』から徒歩7分
 バス『神宮道』から徒歩5分

HP・http://awatajinja.jp/

鍛冶神社

~はっはっは、刀剣乱舞ゆかりの神社はこっちだぞ~

『青蓮院』を出て『平安神宮』のでっけえ鳥居を目指して歩きますが、今日は『平安神宮』には行きません。(18:00までだから行くのも有りだったけど)

大通り(三条通)にぶつかると右へ曲がり、ちょっと進んだ所の大通り沿いに『粟田神社(あわたじんじゃ)があります。





参道の先の鳥居を潜ってすぐ左手にこっそりとあるのが、『粟田神社』の末社『鍛冶神社(かじじんじゃ)です。








こちらは製鉄・鍛冶の神様天目一箇神(あめのまひとつのかみ)と刀工三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)粟田口藤四郎吉光(あわたぐちとうしろうよしみつ)を祀っています。


三条宗近「天下五剣」の一つ国宝「三日月宗近(みかづきむねちか)を作ったことで有名な平安時代の刀鍛冶で、吉光正宗(まさむね)郷義弘(ごうのよしひろ)と共に「天下の三名工」と称された鎌倉中期の短刀メインの刀鍛冶です。

吉光も数多くの国宝と呼ばれる刀を手掛け、特に織田信長豊臣秀吉徳川家康と錚々たる面々に愛されました。


ここ粟田口近辺には平安時代から室町時代に掛けて多くの刀鍛冶が住み、三条派粟田口派と呼ばれる多くの名工を輩出しました。



『粟田神社』は現在「刀剣乱舞」人気で沢山の歴女が聖地巡礼に訪れて人気の様で、『藤森神社』『建勲神社』『豊国神社』と共に『京都刀剣御朱印めぐり』というのも行われて、この日も女の子が結構頂きに来てました。

ちなみに『豊国神社』にある「骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)吉光の作品です。



まぁ一応『粟田神社』が日本刀ゆかりの神社ということにはなっていますが、実際の所日本刀と関係しているのは『鍛冶神社』の方ですので、刀好きでここに来られた方は忘れずに『鍛冶神社』の方もお参りしてください。(*`・д・)_/☆スラッ






『鍛冶神社』の御朱印>



『粟田神社』社務所で頂けます。ちゃんと手書きです。






『鍛冶神社』

参拝時間・境内自由
祭神・天目一箇神、三条小鍛冶宗近、粟田口藤四郎吉光
ご利益・良縁結び
交通アクセス
 地下鉄『東山駅』から徒歩7分
 地下鉄『蹴上駅』から徒歩7分
 バス『神宮道』から徒歩5分

HP・http://awatajinja.jp/

青蓮院門跡

~瑠璃色の門跡寺院~

『知恩院』を壁沿いに進むと、はるか先の方にうっすらとでっけえ赤い鳥居が目に入ってきました。


地図を見比べてみるとどうやら『平安神宮』のもの。


※写真は後日撮ったものです。


おそらく近い内に行くと思われるので、結構近くにあるという位置関係を把握してとりあえず道の右側にある『青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)へ。






『青蓮院』天台宗総本山『比叡山延暦寺』三門跡の1つで、あとの2つは『三千院(さんぜんいん)『妙法院(みょうほういん)です。今回の旅では全部行ってきましたが、『妙法院』は境内しか観られず印象が薄いせいか、あ~そんな凄い所だったんだって感じです。



また『青蓮院』の飛地境内の『青龍殿(せいりゅうでん)にある青不動尊画は、和歌山県『高野山明王院』の赤不動、滋賀県『大津園城寺』の黄不動と共に日本三不動画と言われています。


『青龍殿』は2016年に『長楽寺』の更に後ろの東山山頂に出来たばっかりの所で、手持ちのガイドブックにはまだ掲載されていない物も多いせいか、今初めてその存在を知りました。(´・ω・`)

行くのは相当大変な場所にありますが専用のシャトルバスが走っていて、地下鉄東西線『蹴上駅』から9分、清水寺参道入り口の『五条坂』から13分で行けます。


青不動は常に観ることが出来るわけではない上に観れたとしても複製の様ですが、ここもタイミングが良ければ行きたいですね~。

ちなみにお寺の基礎知識として門跡寺院とはなんぞや?ですが。

門跡というのは元々は仏教の開祖の正式な後継者のことを指していましたが、鎌倉時代になって武士の時代になってから、経済力の低下した貴族や公家が特定の寺院に出家することが増えるようになり、現在では皇族、公家が住職を務める寺格の高い寺院のことを門跡寺院と呼ぶ感じになっています。


そんなわけで皇族とのつながりからか『青蓮院』も江戸時代に一時仮御所になったことがあって、それから『粟田御所(あわたごしょ)という風にも呼ばれています。

おいらも漫画『ブラックジャック』で門跡のことを知ってから興味のある分野ではあったし、これから沢山の門跡寺院に行く事になりますので色々とお勉強していきたいな~と思っています。(・∀・)




『青蓮院』は元々は『延暦寺』にあった『青蓮坊』という小寺院の1つに過ぎませんでしたが、平安時代の末期に鳥羽上皇の皇后美福門院藤原得子(びふくもんいん / ふじわらのなりこ)が祈願所とした頃から寺格が上がり始めます。


それから鳥羽上皇の息子が行玄大僧正(ぎょうげん)の弟子となった後京都へ移って『青蓮院』に改称して、行玄が最初の門主になりました。


そしてそれ以降門主は代々皇族か五摂家の子弟が務める様になりました。

歴代門主の中で目に付いたのが第三代慈円(じえん)です。慈円「愚管抄(ぐかんしょう)を著した人として有名ですが、まぁ今日はここまで慈円が建てた吉水弁財天』慈円が援助した『安養寺』に、もっと言ってしまえば『円山公園』の名前の由来とも言えるので、『円山公園』周辺には慈円ゆかりの地で一杯ですし、今日は慈円尽くしの1日でした。



ところで『青蓮院』も御多分に漏れず色々とトラブルに見舞われましたが、特に近年色々と大きな被害に遭っているようです。


まずは明治26年(1893年)に火災で大部分の建物が焼失してしまいました。

そしてきっかり100年後の1993年、偶然でしょうが中核派の過激派の放火にあって茶室の『好文亭(こうぶんてい)が焼失してしまいました。

この後にも赤絡みのトラブルはあったみたいで、やっぱり門跡寺院はその性質上左翼に目を付けられやすいんでしょうし、『京都大学』もそう遠くない所にありますしねえ。。。


よくよく見ると昭和天皇の叔父の伏見慈洽(ひがしふしみ じごう)が門主を務めていたとのことで変に納得してしまったり、更にその跡目問題でもトラブルが発生していたそうで。。。

う~ん、平安時代とか室町時代の事なんかだったら好き勝手に書けるけれど、近年のこういう問題に関してはちょっと深入りするのは止めておこう。(^_^;)

それよりもまだ大分先の話ですが、2093年はちょっと気を付けた方がいいかもしれませんね。偶然ではなく必然で、良からぬヤツに何かされる可能性がありますから。





とりあえず入口にある巨大なクスノキの木に癒されておきましょう。







そんなわけで中に入りましょう。ここもまず入り口で御朱印帳を渡して、帰りに受け取るシステムになっています。

さて『青蓮院』の見所は何といっても入口を入ってすぐの所にある「華頂殿(かちょうでんと呼ばれる客殿です。








襖絵の蓮の群青色が色鮮やかな広い和室になっていて、三十六歌仙の額絵も飾られて楽しませてくれます。

そして「華頂殿」に入って右側の壁は一面ガラス貼りになっていて、そこからは相阿弥(そうあみ)作の美しい池泉回遊式庭園を楽しむことが出来ます。







しばし庭園を眺めながら癒されます。 (*´∀`*)





「華頂殿」から渡り廊下を使って「小御所(こごしょ)「宸殿(しんでん)にも移動出来ます。









こちらは「小御所」。平安時代は門主の居間として利用され、その後は仮御所として上皇も利用していました。





これは「小御所」の近くにある「一文字手水鉢」で、豊臣秀吉が寄進したものです。







こちらは「宸殿」です。「宸殿」門跡寺院特有の建物で、主要な法要をこちらで行っています。

こちらの庭には雛人形でおなじみの左近の桜右近の橘も祀られていて、こんな所でも格式の高い場所であることを感じさせてくれます。


ただし「小御所」「宸殿」共に明治の火災の時に焼失してしまい、これらは後に復元したものです。

何かこれらの建物内に色々と飾られていたと思うのですが、何があったかイマイチ覚えてねえです。(-ω-*)ゞ



建物内は一通り見終わった所で、実際に庭園の散策をします。








3枚目の「小御所」「龍神池」のショットは屈指の絶景スポットとなっています。いや~良い画ですね~(人○´Д`○)





こちらは「華頂殿」。写真が遠いですがガラス張りの壁は外からだとこんな感じです。







更に奥に進むと小堀遠州作の「霧島の庭」があります。名前の由来は霧島つつじが一面に植えてあるからで、5月の連休の頃が一面真っ赤になって見頃です。







こちらは「好文亭」。先ほどちらっと出ましたが1993年に放火させられた建物で、2年後に復元されました。

天明の大火で『京都御所』が焼失した時には、後桜町上皇(ごさくらまちじょうこう)が仮御所として使用していました。

ちなみに後桜町上皇明治天皇の5代前の天皇で、現時点で最後の女性天皇です。


その後はもっぱら茶室として利用され、現在は春と秋に特別拝観期間を設けて一般に公開しています。

春は春分の日からゴールデンウィークまでで、今回おいらの帰国日が春分の日だったのでまぁ無理でした。左近の桜がちょうど咲く時期ですね。

秋は11月いっぱいでちょうど紅葉の季節なので、こちらはぜひともセットで観たいですねぇ。(*´Д`*)






竹林の小路を上って行きます。途中に「小御所」「龍神池」を上から観ることが出来ますが、ここからも良い画ですね。








竹林小路を上った先には、ひっそりこっそり『日吉社(ひえしゃ)があります。元が『比叡山延暦寺』だけあって、山王権現様が鎮守しております。










竹林を抜けた先には「本堂」「熾盛光堂(しじょうこうどう)があります。


何故か境内の一番奥に目立たない様にしてあります。


本尊は熾盛光如来ですが、正直他では聞かない名前の仏様です。

熾盛光如来の曼荼羅は、金の梵字の周りが鮮やかな群青色になっているので、『青蓮院』の名前の由来がここから来てそうですね。





そして「本堂」の裏手に「宸殿」があります。ここのクスノキの木も立派ですね~。



最後に親鸞聖人がお見送り。と言いつつ唐突に出てきましたねw

親鸞『青蓮院』の結びつきとしては親鸞『青蓮院』にて得度し、その時剃髪した髪の毛が「植髪堂(うえがみどう)にて祀られているそうです。



こちらが入口のすぐ左手にある「植髪堂」です。



さすがに格式高いお寺だけあって見応え十分でした♪


ちなみに毎年春と秋に夜の特別拝観を行っていて、庭園中が群青色にライトアップされていて中々幻想的な光景です。

今年は3月9日から18日までやっていたので、これは行っておけばよかったなとちょっと後悔しています。(´・ω・`) 


次に行く所を調べるのに手一杯で、1回行った所のHPをわざわざ見たりしませんでしたからねえ。。。




<『青蓮院門跡』の御朱印>



御朱印は熾盛光如来でレアですね。真ん中には菊紋の印が押されています。

そして青不動の御朱印もあるそうで、青不動を観ることが出来たらぜひとも頂戴したいです。(・∀・)




『青蓮院門跡』
開門時間・9:00~17:00
拝観料・500円
宗派・天台宗
交通アクセス
 地下鉄『東山駅』から徒歩5分
 京阪『三条駅』から徒歩16分
 バス『神宮道』から徒歩3分

HP・http://www.shorenin.com/